この記事では、需要の価格弾力性について、計算方法から、価格を設定する際の活用方法を紹介します。
需要の価格弾力性とは
需要の価格弾力性(Price elasticity of demand、PED)とは、価格の変化に対して需要量が変化する程度を経済的に測定したものです。価格や量の単位に影響されず、価格が1%変化したとき、需要量が何%変化するかを示せます。
需要の価格弾力性の計算方法
需要の価格弾力性(PED)= – 需要量の変化率(%)/価格の変化率(%)
需要の価格弾力性は、一般的に需要と価格には負の関係があるので、あらかじめマイナス符号がついた以上の式であらわせます。
|PED|>1:弾力的、価格が上昇(下落)したときに収入が減少(増加)する。
|PED|=1:弾力性1、価格が上昇(下落)しても収入は一定。
|PED|<1:非弾力的、価格が上昇(下落)したときに収入が増加(減少)する。
需要の価格弾力性の絶対値が1よりも大きい場合、弾力的といい、価格が上昇(下落)したときに収入が減少(増加)します。このような、価格の変化に需要が敏感なものは、贅沢品に多いです。
一方、需要の価格弾力性の絶対値が1未満の場合、非弾力的といい、価格が上昇(下落)したときに収入が増加(減少)します。このような、価格が変化してもあまり需要量が変化しないものは、必需品に多いです。
需要の価格弾力性の活用方法
もし、需要の価格弾力性を出せたとしても、活用方法がわからなければ、算出しても意味はありません。実際に企業が価格変更をする際に、需要の価格弾力性を活用できます。
価格設定時に考慮する
需要の価格弾力性だけでは価格決定はできませんが、考慮する際に使えます。
スキミングプライシングのような、市場投入時に高価な価格を設定して徐々に価格を下げていく場合は、需要の価格弾力性が低い場合に有効です。
ペネトレーションプライシングのような、市場投入時に低価格を設定し、早期に市場占有を行う場合は、消費者が価格に敏感な価格弾力性が高い方が有効です。
値下げ・割引戦略をとる際に活用できる
値下げ・割引政策をとる際に、需要の価格弾力性の絶対値が1より大きい商品・サービスは効果的です。一方、需要の価格弾力性の絶対値が1より小さい商品・サービスは効果が薄いと捉えられます。
まとめ
需要の価格弾力性とは、価格の変化に対して需要量が変化する程度を経済的に示したものです。需要の価格弾力性を知ることで、価格設定時や値下げ・割引戦略をとる際に活用できます。
価格・プライシングに関してお悩みの事業者様は一度、プライスハックにお問い合わせください。