カテゴリー
日用消費財

自動販売機でのダイナミックプライシング事例を解説

ダイナミックプライシングは様々な業界に、新しい風を吹かせています。しかし、そんなダイナミックプライシングも導入が失敗に終わってしまったことがあります。

この記事では、失敗事例を1つ取り上げて事例を解説し、ダイナミックプライシング導入の失敗要因を見つけていきたいと思います。

そもそもダイナミックプライシングとは何かを知りたい方はこちらの記事をご覧ください。


ダイナミックプライシングの導入失敗

「ダイナミックプライシングを自動販売機に導入する」

アメリカの大手飲料メーカーのコカコーラ社は、20年ほど前に自動販売機でダイナミックプライシングの導入を検討したことがります。しかし、実際にそれが実装されることはありませんでした。先進的な取り組みだと思えた、コカコーラ社のダイナミックプライシング。なぜ失敗してしまったのでしょうか??

以下の記事に、コカコーラのダイナミックプライシングについての記載がございました。これらの情報をもとに、コカコーラ社のダイナミックプライシングの沿革と、失敗に終わる結果となった原因について迫っていきます。

参考記事
Variable-Price Coke Machine Being Tested
why variable pricing fails at the vending machine

コカコーラ社のダイナミックプライシング

ダイナミックプライシング導入の背景

アメリカ合衆国で、コカコーラ社が自動販売機でダイナミックプライシングを導入しようとしていたのは、1990年代後半でした。当時のCEOのダグラスイベスター氏は、喉が乾くような暑い日と、涼しい日だと飲み物の需要が変わると判断し、自動販売機で販売する商品の価格を、気温に応じて価格が変動するダイナミックプライシングにしようと思ったのです。

コカコーラ社のダイナミックプライシングの仕組み

主にダイナミックプライシングでは、変動する商品需要に合わせて価格変更を行うことで、収益最大化につながる値段での商品販売を可能にします。ここで鍵になるのが、変化する需要を予測することです。多くの場合、直前の販売状況や、季節、曜日などによってこの需要予測を行うケースが多いですが、コカコーラ社は、気温が需要予測の指標として利用できると判断したのです。当時の計画では、自動販売機に気温計をつけることで、それによって測った気温に応じて自動販売機の価格が変動するという形になっていました。日ごと、および1時間ごとの価格変更を行い、気温が高い夏の日、気温が高い真昼には価格が上昇する設計だったのです。

確かに、暑い日の方が冷たいジュースが飲みたくなりますよね。少し高くても購入してしまうかと思います。これだけでは、ダイナミックプライシングが失敗するとは思ません。なぜ導入は失敗してしまったのでしょうか?

コカコーラ社のダイナミックプライシング導入が失敗した理由

このコカコーラ社のダイナミックプライシングは、適切な需要予測モデルを利用しており、導入も拡大していけるかと思われました。しかし、実際に導入が拡大することはありませんでした。

その理由は、顧客離れのリスクが大きすぎたためだと考えられます。

とあるインタビューで、当時のCEOダグラス・イベスター氏が開発中だったダイナミックプライシングについて言及したところ、それは大きな波紋を呼びました。インターネット上や、マスコミ、そして競合のペプシなど、世間から大量の批判を浴びてしまったのです。その結果、自動販売機のダイナミックプライシングは、顧客離れを引き起こすと認識せざるを得なく、導入を中止したと考えられます。

それではなぜそのように批判が殺到してしまったのでしょうか?そこには三つ考えられる理由があります。

  1. ダイナミックプライシングによる値上げが顧客に価値を提示できていないこと
  2. 商品の価値自体は変わっていなかったこと
  3. 業界の常識から外れていたこと

批判の原因①ダイナミックプライシングによる値上げが、顧客に価値を提示できていないこと

一つ目の問題点は、コカコーラ社のダイナミックプライシングは、値上げによる顧客へのメリットを提示できなていない点です。そもそも需要の高まりに応じて価格を上げることは、「儲け主義」との不審をいだかれやすいです。欲しい時に商品の値段があげられたら、顧客からしたらムッとしますよね。そのため、ダイナミックプライシングを実施するときは、顧客に「自分たちの利益にもつながる」と納得してもらえるような設計をする必要があるのです。

例えば、配車サービスのUberは、需要が高まった地域、時間帯の価格を向上させるのですが、それによりドライバーの労働インセンティブを刺激し、需要に見合うだけの供給を確保するのです。これは、顧客のサービス満足度向上につながっているため、社会に受け入れられています。

コカコーラ社は、需要が多い時に値上げをすることで、買う人を減らし、自動販売機に並ぶ時間を減らすことができると主張していましたが、そこに魅力を感じる顧客は少なかったようであり、納得感を作ることはできませんでした。

批判の原因②商品の価値自体は変わっていなかったこと

たしかに、コーラの需要は気温によって変動しますが、商品そのものは変わっていません。そのため、「同じ商品を高く買わされる」という印象が強く、批判が起きてしまったと考えられます。

例えば、気温が高い日にはコーラを冷やして高く提供し、そうでない日にはあまり冷やさず安く提供するなど、商品の価値自体が変化したのなら、顧客の納得度は一定高まっていたでしょう。商品の価値の変動に納得感がないと、顧客が商品価格の変動に納得しにくいのです。

批判の原因③業界の常識から外れていたこと

当時、ダイナミックプライシングを導入する飲料メーカーはありませんでした。そのため、顧客が慣れの面から受け入れられなかったうえ、競合からの批判もあったのです。有力な競合他社であるペプシが、

「気候に応じたダイナミックプライシングは、暑い地域に住む消費者の搾取につながる」

「ペプシは、コーラを買いにくくするのではなく、革新を目指す」

といった声明を出していた中でダイナミックプライシングを実行すると、大きな顧客離れにつながりかねません。これはダイナミックプライシングを中止する大きな理由となったでしょう。このように、業界で最初にダイナミックプライシングを導入することはリスクを伴うのです。

 

ダイナミックプライシングには「顧客離れ」のリスクがあります。このケースは、導入した事実によって顧客離れが起きかけた、わかりやすい例です。ダイナミックプライシングが、「企業のもうけのためだけに行われる施策」だととられてしまうと、それを導入する事実によって顧客離れは発生してしまうのです。

このリスクもあり、コカコーラのダイナミックプライシング導入計画は失敗に終わったのです。

こちらの記事では、ダイナミックプライシングと「顧客離れ」という観点から、導入デメリットを解説しています。

まとめ

コカコーラ社のダイナミックプライシング導入計画は失敗に近い形で終わってしまいました。たしかに、コーラは需要に変動性があり、気温に応じて価格を上下させることは、収益最大化に繋がりそうなモデルです。しかし、それが顧客離れにつながってしまう場合、長期的な利益を失うことになってしまうのです。

ダイナミックプライシングは企業の収益最大化に有効な手段ですが、それが顧客の利益にもつながるのか、受け入れてもらえるのかどうかを考えることは不可欠です。今回の事例から得られる教訓を一言でまとめるとこのようになるでしょう

「ダイナミックプライシングは、顧客に価値を感じてもらえないと難しい」

そのため、ダイナミックプライシングに失敗するリスクを回避するには、事前にどんな企業ならダイナミックプライシングを失敗せず導入を成功させられるかを把握することが重要です。

こちらの記事では、ダイナミックプライシングを導入すべき企業の特徴を紹介しています。是非ご覧ください

カテゴリー
その他・価格業界情報

コロナ禍でダイナミックプライシングが大幅促進!?ニュースと事例を総まとめ!

新型コロナウイルスの脅威が続く中、ダイナミックプライシングが様々な業界でニュースになっています。

この記事は、コロナ禍で耳にしたダイナミックプライシングに関わるニュースをまとめ、五つの業界のダイナミックプライシングについて解説しています。是非ご覧ください。

ダイナミックプライシングとは何かを詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください


ダイナミックプライシングとは

ダイナミックプライシングとは、「高頻度で商品価格を変更させる仕組み」です。主に需給の変動に合わせて価格変更を行う形で活用されており、企業の収益最大化や混雑緩和など、多くの価値を発揮しています。

人々の需要が高まった商品や、供給が足りていない商品に対しては、価格を上げて利益を最大化します

一方、人々の需要が小さくなった商品や、供給過多な商品に対しては、価格を下げることで、販売数を増やします
これがダイナミックプライシングの基本です。

新型コロナウイルス拡大によってダイナミックプライシングの浸透が進んだ!?

そんなダイナミックプライシングは、withコロナの現在、導入が拡大されているのです。

これから、3月ごろから7月現在までの、国内のダイナミックプライシングにまつわる話題をまとめて紹介いたします。そして、新型コロナウイルスの脅威がダイナミックプライシングの拡大にどのように影響したのかを解説していきたいと思います。

電車のダイナミックプライシング

電車 ダイナミックプライシング

7月7日、JR東日本がダイナミックプライシングを検討していることが、定例会見で伝えられました。

JRがダイナミックプライシングの導入を検討したことには、二つの背景があるかと思います。

一つ目、直接的な要因は、乗客が減ったことによる減収です。4月に発令された緊急事態宣言により、各社はテレワークを推進し、電車通勤をする人が減りました。これにより、4~6月の鉄道事業の売上高は定期券販売を除くと前年同期比で2640億円落ちるという危機的な状況になってしまいました。この中で、経営状態を改善する施策として、ダイナミックプライシングは検討されました。需要が非常に高くなる時間帯の価格をあげることで、収益増加をおこなうことができると期待されています!

二つ目の要因として、世論の後押しが挙げられるでしょう。もともと、満員電車の混雑問題は、人々にとってかなりストレスフルなものでした。それが新型コロナウイルスの拡大により、ただストレスなだけではなく、解決を求めたい大きな課題となったのです。そこで、ダイナミックプライシングによって、乗客を分散させることが期待されているのです。ダイナミックプライシングにより、需要の週ちゅすうる通勤、帰宅時の料金が上がった場合、企業がもつサラリーマンの交通費負担がかなり大きくなり、時差出勤制を採用する会社が増えることも考えられます。このように、ダイナミックプライシングは電車の混雑緩和につながる可能性があるとされています。5月末に発売された、堀江貴文氏の『東京改造計画』や、都知事選での堀江氏の政策提案などでも、電車のダイナミックプライシングは話題になり、共感を集めました。JRにとって、ダイナミックプライシングが好意的に受け取られやすい土壌ができたのです。

現在検討段階ですが、日本最大規模の鉄道会社であるJR東日本が導入したとあれば、他の鉄道会社が検討し始めることでしょう。導入の形としては、最初はリアルタイムに価格が変動するのではなく、時間帯に応じて異なった料金になる時間帯別価格制として導入されるかと思われます。

また、ダイナミックプライシングを実装する中で、乗客の価格感度の分析も期待されます。それによって改めて乗客の価格への意識を企業が掴めると、互いにとってより良い価格設定がされそうですね!

このような顧客理解というメリットについても↓の記事で解説しています。

参考記事

レイルラボ

特報web

Yahooニュース

飲食店のダイナミックプライシング

飲食店 ダイナミックプライシング

表参道に店を構えているasatteという飲食店は、唯一のランチメニューである日替わり定食をに、ダイナミックプライシングを取り入れました。「三密」を回避することが飲食店にも求められる中、席数を減らさずに密集を回避することを目指して導入したそうです。

  • 需要の集中する時間帯→価格を上げることで、需要を抑える。
  • 需要が小さな時間帯⇨価格を下げることで、需要がピークの時間帯の顧客を呼び寄せる。

このように、一つの商品の価格を、時間帯に応じて複数の値段に変動させることで、混雑状況をコントロールしようとしているのです。asatteさんでは、30分ごとに商品の価格が変わるようで、最も高い時間と、最も安い時間では700円もの価格差があるようです。これにより、導入を開始してまだ間もないですが、これまでのピーク時間にお客さんが集中することはなくなったそうです。

飲食店は、ダイナミックプライシングと相性があまり良くない業界と考えられています。しかし、コロナ禍により、ダイナミックプライシングは混雑緩和のツールとして活躍したのです。

asatteさんでダイナミックプライシングが成果をあげているのは、彼らの独特な特徴が関わってきます。それらについて詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください

スポーツのダイナミックプライシング

スポーツ ダイナミックプライシング

新型コロナウイルスの感染拡大により、無観客試合が続いたプロスポーツ業界ですが、7月ごろより、入場者数を限定した上でのスポーツ試合のチケット販売が開始されました。

ダイナミックプライシングは、そこで活用されました。新型コロナウイルスを受けて導入したのではなく、コロナ以前からダイナミックプライシングで行うことは発表されていたものではありますが、現在やはり観客や世間の話題を呼んでいます。

Jリーグは、新型コロナウイルス感染症対応ガイドラインを設けて営業を再開しました。ここで、密集を避けるために、7月10日から8月1日ごろまでは、集客の上限が5000人と定められました。2019年のJ1リーグの一試合あたりの平均集客数が20751人であるため、J1リーグのチームにとっては、1/4ほどしか集客できないのです。

このように供給可能量が少ない状況なため、収益を得るには、価格を上げて利益を最大化することが重要です。そこで、収益改善の手段としてダイナミックプライシングは注目されているのです。清水エスパルスは、セレッソ大阪戦でダイナミックプライシングをチケット価格に適用させました。価格の変動については、供給可能量が少ないこともあり、値上げが主となったようです。

清水エスパルスは、これでできるだけ高い値段で売り切り、収益の最大化を実施できると考えていたのでしょう。しかし、実際には、値段を高くしすぎたことも関係したのか、チケットは売れ残ってしまったのです。

やはり、販売する側に供給量が少ないという事情があったとしても、消費者が「今回の試合は見に行かなくて良い」と感じてしまうような価格設定になると、売り切ることは難しくなってしまうのでしょう。

このようなスポーツチケットのダイナミックプライシングは、Jリーグだけではなく、プロ野球でも導入され、千葉ロッテが実施するというニュースも話題になりました。

また、ダイナミックプライシングは、試合のチケット以外にも活用されていました。それはドライブインでの観戦イベントの価格です!

名古屋インパルスは、7月12日のセレッソ大阪戦で新型コロナウイルスの影響で、アウェーチームである名古屋インパルスのファンが応援にいけない中、試合を楽しんでもらうために、別会場にてドライブインで映像を通じて試合観戦ができるイベントを開催していました。素晴らしい試みですよね!実はこの参加費用が、抽選で名古屋市民にあたる場合をのぞいて、ダイナミックプライシングによって決定されていたのです。おそらく、パーキングのダイナミックプライシングのように、入場している車の量に応じて価格変動が起きていたのでしょう。

これは、ダイナミックプライシングが、スポーツ業界に根付くであろうことを示す事例です。

参考

FOOTBALL ZONE

名古屋グランパス

朝日新聞デジタル

BASEBALLKING

高速道路のダイナミックプライシング

高速道路 ダイナミックプライシング

高速道路でのダイナミックプライシングは、混雑緩和に活用できるとして近年注目が高まっています。

高速道路の料金にダイナミップライシングを導入することができれば、需要の大きい日や時間帯の料金を高く設定することにより、ドライバーに、時間帯をずらした利用や一般道の利用を促すことができるのです。

そんなダイナミックプライシングを促進するようなニュースが先日出されました!それは、全国の高速道路の全ETC化を国土交通省が検討し始めたことです。これは、混雑緩和のためにも以前から検討されていた事項でしたが、料金所の料金受け取り担当者を経由しての感染拡大を防げることが後押ししたようです。

ETC化が進めば、高速道路でのダイナミックプライシングの実現可能性が高まります。実際、ETC化が今まさに進められようとしているのは、これから東京五輪・パラリンピック開催時などに想定される渋滞対策として、ダイナミックプライシングが求められていることからも

新型コロナウイルス感染爆発前の2020年2月の段階では、五輪期間中の首都高速道路の料金をダイナミックプライシングで行うことが許可されていたのです。時間帯別料金として、競技に影響する6時から22時までは千円割高になる一方、深夜0時から4時までは半額になる予定でした。それを予め告知することで、選手の移動にも使われる、昼の首都高の利用者数を減らし、一方で利用者の少ない夜は利用者が増えるように設計していたのでしょう。

朝日新聞デジタル

日本経済新聞

テーマパークのダイナミックプライシング

遊園地 ダイナミックプライシング

テーマパークは、一部ですが、ダイナミックプライシングが既に導入されていた業界です。国内の例としては、ユニバーサルスタジオジャパン(以下USJ)が有名ですね。繁忙期と閑散期や、平日と休日といった需要に差がでる日に応じてダイナミックプライシングを行っていました。それにより、顧客が不快になるほどの混雑を防ぎ、一方で需要が小さい日に人が流れることを可能にしたのです。

こんな遊園地のダイナミックプライシングに変化が起きるかもしれません。コロナ禍により、東京ディズニーリゾートなどのテーマパークで入場制限が起きています。それらの入場制限があるテーマパークでは、異なった手法でのダイナミックプライシングの可能性が高まっていると考えられるのです。

6月23日、東京ディズニーリゾートが7月1日より営業再開することが発表されました。しかし、密集を避けるために、入場者数は50%以下と制限されてしまいました。チケットがオンラインで発売されると、すぐに上限に達して売り切れるようになってしまう状況があります。

顧客が半分ほどしか来ない状態では、収益があまり望めません。その中で、収益最大化のツールとして、USJのモデルに近いダイナミックプライシングを導入することも効果がなさそうです。今の価格では需要が供給(入場者数の上限)を下回るタイミングがないため、値下げが効果を発揮しません。需要が低い日の集客数を増やす、ということができないのです。

この中で、収益を拡大するためには、イールドマネジメントと呼ばれるダイナミックプライシングの手法が役に立つと思われます。それは、ホテルや飛行機のダイナミックプライシングで利用されている手法で、予約状況、チケットの残り枚数に応じて段階的に値上げ、または値下げを行うことで、できる限り高い価格で売り切ることを目指せるのです。この手法を使うことで、限られた入場者数で最大の収益をあげることができるのではないでしょうか。

ディズニーランドを筆頭に、入場制限のある遊園地で、イールドマネジメント型のダイナミックプライシングが広がるのかもしれませんね。

トラベルボイス

パッケージツアーのダイナミックプライシング

ツアー ダイナミックプライシング

航空輸送事業などを行うANAグループは、「ANAダイナミックプライシング」として、国内線の航空券とホテルの料金をまとめたパッケージツアーのダイナミックプラシングを開始しました。355日前から、出発前日までツアーチケットを購入することができ、その買うタイミングによってリアルタイムに値段が変動するのです。

これは昨年から発表されており、コロナに合わせて作ったプランではないようですが、7月のタイミングでYouTubeなどで広告を活発化させたのは、Go toキャンペーンにあわせてのものかと思われます。また、今は旅行に行きたくない顧客からもキャッシュを確保するという文脈からも、この355日前から予約可能という点から顧客に訴求しようと思った可能性も想定できます。

ANA

新型コロナのダイナミックプライシングへの影響まとめ

新型コロナウイルスにより①企業の収益減②密集回避が求められるようになる という状況が作り出されました。

この中で、ダイナミックプライシングは

  1. 収益最大化
  2. 密集回避

のツールとして注目されるようになったのです。さらに、コロナ関係でダイナミックプライシングが話題になると、コロナ収束後のダイナミックプライシングや、密集回避に関係ないものに対してのダイナミックプライシングも、社会がそれを受け入れやすくなります。これによりダイナミックプライシングはさらに拡大していくことが予想されます。

また、ダイナミックプライシングを導入する際は、顧客との対話を忘れてはいけません。企業の都合で値上げしたとしても買ってもらえないうえ、顧客離れを起こしてしまう危険性もあります。ダイナミックプライシングは強力なソリューションだからこそ、徹底して顧客のことを意識する必要があるのです。

今回紹介した事例以外にも、マスクの高騰など、私たちの日常にダイナミックプライシングは大きく関わっています。

ツイッターアカウントをフォローしていただくとダイナミックプライシングについて情報発信をしている他、新記事が公開されるとツイートから読むことができます!Twitterはこちら!

この記事でも紹介した、「ダイナミックプライシングが混雑緩和に果たす役割」に関しては、下の記事でより詳しく解説しています。

またダイナミックプライシングの導入を検討しているかたは、下の記事をご覧ください。

カテゴリー
その他・価格業界情報

【ビックカメラ】リアル店舗でのダイナミックプライシング|導入事例を徹底解説

ECなどでの活用が取り上げられることの多いダイナミックプライシングですが、実は近年、リアル店舗を持つ小売店でも導入が進んでいます。例えば家電量販店のビックカメラは、2020年内の全店舗導入を目指し、ダイナミックプライシングの導入を拡大しています。

この記事ではビックカメラを事例に取り、小売店でのダイナミックプライシングについて考えていきます。

ダイナミックプライシングについてまず詳しく知りたいと思う方はこちらの記事をご覧ください。

ダイナミックプライシングとオフライン小売

ダイナミックプライシングとは、「高頻度で商品価格を変更させる仕組み」です。

ECの小売業界で長く導入されていましたが、近年リアル店舗を持つ小売店でも導入されるようになってきているのです。リアル店舗での価格変更で問題となるのは、「どうやって価格変更を値札に反映させるのか」です。この問題を解決し、ダイナミックプライシング導入を実現したビックカメラの導入事例について、解説していきます。

小売業界の現状

そもそもなぜ、ビックカメラはダイナミックプライシングの導入を検討する必要があったのでしょうか?この理由を理解するためには、まず小売業界の現状を把握する必要があります。

価格が重要な小売業界

もともと、小売業界は同じ商品を複数社が扱うという性質上、価格競争が激しくなる業界です。さらに近年、価格.comなど価格比較サイトの出現により、客の商品購入の意思決定における価格の重要性が高まってきました。

加えて、オンライン業者との競争も激化しています。オンライン業者の競争優位の理由の一つに、ダイナミックプライシングがあります。EC小売店は、ダイナミックプライシングによる頻繁な価格変更によって、商品価格を消費者に選ばれる値段に随時調整できていたため、価格的な優位性を保ちやすいのです。

これらの要因から、リアル店舗を持つ小売店は、価格戦略を十分に考える必要があったのです。

EC小売店のダイナミックプライシングに関してはこちらの記事で詳しく解説しています。

リアル店舗の価格面での苦悩

このような環境下でリアル店舗を持つ小売店は、価格面での競争力を維持するために人力で商品の値札の差し替えを頻繁に行っていました。

しかし、扱う商品点数が多い大手小売店において、値札の差し替えを伴う価格変更を行うことは非常に工数のかかることでした。また、どうしてもオンラインの販売ほど素早く正確に価格変更ことはできませんでした。価格変更の意思決定を本部が行ってから、実際に価格を差し替えるまでの間に、時間差があり、リアルタイムの価格変更を実現できなかったのです。

このように、競争力のために価格変更を頻繁に行うものの、非常に工数がかかるうえに、時間に応じた競争力の高い価格で商品を販売することも難かしい状況がありました。

しかし、現在この状況が改善される兆しが見えてきているのです。それは、電子棚札(データを元に価格を自動反映できる電子機械のタグ)の実用化により、近年オフラインの小売業界でもダイナミックプライシングが可能になったことです。

現在、小売業界の中でも大手のコンビニエンスストアや家電量販店で電子棚札の導入が進み、ダイナミックプライシングが利用され始めています。

小売業界の状況

・小売業界の価格競争は激化している

・価格変更が価格競争の肝だが、リアル店舗では難しい

・電子棚札によって、リアル店舗でもダイナミックプライシングが可能に・・・?

ビックカメラのダイナミックプライシング導入

小売業界の状況がわかったところで、ここからビックカメラの導入事例を見ていきましょう。

ビックカメラが抱えていた価格の課題

まず、ビックカメラはどんな企業なのでしょうか?

・家電量販店 業界2位

都市圏駅前での大型店舗の展開がメイン

・家電だけでなく、自転車や日用品など多様な商品を扱う

このように、ビックカメラは知名度・業績ともに家電量販店のトップクラスの企業だといえます。

しかし、実はこのビックカメラもAmazonなどEC小売店との競争に疲弊していました。というのも近年、消費者はビックカメラに来店しても、スマホでECとの価格比較を行い、値段によってはその場で購入せずに別途ECで購入するケースが増えているからです。

そのため、ダイナミックプライシングで頻繁に価格変更を行うECサイトに対抗すべく、競合の商品価格や曜日に応じて1日最低でも2回は数千もの商品の価格を人力で張り替えていたそうです。業務の3割ほどがそこに割かれているほどハイコストだったうえ、その結果、本来オフラインの強みである接客業務が疎かになってしまう状況もありました。

しかし、消費者に選んでもらうためには、頻繁な価格変更をやめるわけにはいかなかったのです。

ビックカメラ課題まとめ

・頻繁な価格変更をしないと消費者に選んでもらえない

・価格変更に非常に大きな工数がかかる

・価格変更に工数が割かれ、接客が疎かになる

ビックカメラにおけるダイナミックプライシング導入の成果

このような状況下で、ビックカメラはEC小売店に打ち勝つべく、ダイナミックプライシングの導入に踏み切りました。そしてダイナミックプライシング導入のために、電子棚札の導入を進めたのです。電子棚札、ひいてはそれにより可能になるダイナミックプライシングの導入に、どのようなメリットがあったのでしょうか?

それは、価格変更の超効率化です。これまでも、ビックカメラでは曜日や競合価格をもとに価格変更を本部にて決断、店頭に伝達するシステムは存在していましたが、ダイナミックプライシングとして自動化することはできていませんでした。ビックカメラ本部が価格変更を店舗に伝達し、店員が新しい値札を印刷し、一枚ずつ差し替えるという大きな作業が発生していたのです。

しかし、電子棚札を導入してからは、本部から直接商品価格の一括変更が可能になりました。

日本経済新聞より ビックカメラの価格変更オペレーション(日本経済新聞 『家電の価格、随時上げ下げ ビックカメラが「電子棚札」』より引用)

これにより、価格変更の頻度も向上させられ、価格面での競争力も向上しました。さらに、価格変更にかかる大量の工数を大幅に削減でき、これまで2〜3時間かけて行なっていた値札の差し替えの作業時間がほぼなくなったそうです。そして、その分店員が接客に集中できるようになり、オフラインの店舗をもつからこその強みである接客の質が向上したと思われます。導入店舗の担当者の方によれば、実際に商品を買わずに帰る客を減らすことができたそうです。

この導入結果を受けて、ビックカメラはダイナミックプライシングの導入拡大を意思決定し、2020年中の全店での導入を目指しています。さらに、2020年8月期第2四半期決算説明会では、これからの店舗戦略において、天候やエリア性を考慮した、より高度なダイナミックプライシングを検討していくと言及されました。

ビックカメラは電子棚札を導入することで、自動で商品の価格を適正価格に変更するダイナミックプライシングを、オフライン店舗でも実現したのです。これからもダイナミックプライシングはビックカメラの店舗戦略に大きく影響していくでしょう。

ダイナミックプライシング導入による改善点まとめ

・価格変更の工数の大幅な削減

・店員が接客に集中できるようになり、顧客体験の改善

・より頻繁な価格変更が可能になり、競争力向上

ダイナミックプライシング導入のメリットはこちらです。

まとめ

ダイナミックプライシングは小売店においてもはや必須のシステムだといえます。電子棚札が実用化した現在、オフラインの小売店でも、導入は検討すべきです。

この記事で解説したビックカメラだけではなく、ノジマなど他の家電量販店やスーパーマーケット、コンビニエンスストアでもダイナミックプライシングが導入され始めています。

しかし、ビックカメラは導入に成功したものの、実際に自社のみでダイナミックプライシングをで導入することは容易ではありません。導入を検討する場合は、一度専門家へご相談することをお勧めいたします。

ダイナミックプライシングの導入をお考えの場合はこちらの記事をご覧ください

参考記事リンク

マネセツ

日本経済新聞

ITmedia ビジネスオンライン

CREiST.inc

日経ビジネス

logmiFinance

カテゴリー
その他・価格業界情報

ダイナミックプライシングで混雑が緩和される?専門家が考察します

ダイナミックプライシングは、企業の利益最大化だけではなく、顧客満足度の向上につながる「混雑緩和」という価値を持っています。この記事では、ダイナミックプライシングと混雑緩和について解説します。

ダイナミックプライシングとは何かを詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。

混雑緩和とダイナミックプライシング

混雑って嫌ですよね。テーマパークに遊びに行こうと思っても、混雑していると知っただけで利用する気がなくなってしまうこともあるのではないでしょうか。混雑はサービスの満足度を低下させうるのです。また、withコロナで叫ばれている”密集”の回避も難しくなってしまいます

実は、混雑緩和を実現するシステムとして、ダイナミックプライシングに近年注目が集まっています。この記事では、「ダイナミックプライシングがどのように混雑緩和に役立つか」「混雑緩和が期待できる業界はどこか」を解説します。

ダイナミックプライシングが混雑緩和につながる理由

混雑の原因とダイナミックプライシング

そもそもなぜ極端な混雑が起きるのでしょうか?

それは商品やサービスの需要が、社会生活の中で一定の日時に集中しているからなのです。遊園地の休日の来場者数が平日を大きく上回っていたり、飲食店が朝昼晩の食事時に混雑することを思い浮かべると、直感的におわかりいただけるでしょう。

ここでポイントとなるのは、日時によって「サービス内容」「価格」が変わらないがゆえに、人々の社会生活リズムに合わせて需要が集中する、ということです。値段も得られる体験も変わらないのであれば、自分のスケジュールの都合がいいタイミングで商品/サービスを利用したいと思うのは、当然のことでしょう。そして得てして、その”都合のいいタイミング”は、皆さんの間で大差ないものであるのです。
この混雑の問題を解決すべく、「価格」に注目したのがダイナミックプライシングのアプローチなのです。

ダイナミックプライシングによる需要のコントロール

ダイナミックプライシングは、時間と共に変動する人々の需要に合わせて、商品/サービスの価格を変更します

需要が大きい=混雑している時間には、値上げをすることで、集中する需要を抑えることができます。

また、需要が小さい=空いている時間には、値下げをすることで、混んでいる時に利用しようとしていた客を、空いている時間に誘導することができるのです。

混雑緩和例

ポイントは、日時によって「サービス内容」は変えずに「価格」を変える点です。提供するサービス内容が変わらないなら、できるだけ安いタイミングで利用したいと思うのが自然でしょう。

このように、ダイナミックプライシングは価格を変化させて需要をコントロールすることで、商品/サービスの利用タイミングを分散させ、混雑を緩和できるのです。

 

ダイナミックプライシングの詳しい仕組みを知りたい方はこの記事をご覧ください。

DPのメリットについて知りたい方はこの記事をご覧ください。

ダイナミックプライシングによる混雑緩和が期待できる業界

なぜダイナミックプライシングがサービスの混雑緩和に役立つのかは理解していただけたかと思います。ここからはより具体的なイメージが持てるように、混雑問題を解決できそうな業界を紹介していきます。

1.テーマパークでのダイナミックプライシング

遊園地 ダイナミックプライシング

テーマパークは混雑が問題になっている業界の一つです。テーマパークにとって顧客満足度は非常に重要な指標となりますが、混雑はその顧客満足度に大きな悪影響を及ぼします。実際、テーマパーク業界ではファストパス制度の導入や、空き時間を把握できるアプリの開発など、混雑問題解決への取り組みがなされています。

例えば、日本最大級のテーマパークであるユニバーサル・スタジオ・ジャパン(以下USJ)には、繁忙期にUSJのキャパシティの限界とされる10万人ほどの来場者が訪れます。ここまで人が集まってしまうと、来場者はテーマパークを落ち着いて回ることすら難しくなってしまいます。一方で、1月などの閑散期の平日には、来場者数は非常に少なくなり、売り上げが落ち込んでしまっています。

このような状況下で、USJは2019年1月からダイナミックプライシングを実際に導入しました。閑散期や平日の料金を低く設定することで来場を促して収益を拡大し、一方で繁忙期や休日の料金は高く設定して来場者数を抑えることで混雑を緩和したのです。

このようにテーマパークにおいて、DPは混雑緩和の有効な手段といえるでしょう。

参考

日経XTREND

2.高速道路でのダイナミックプライシング

高速道路 ダイナミックプライシング

混雑、つまり渋滞は高速道路にとって避けて通れない問題となっています。この原因は様々ですが、その一つが高速道路を利用したいと思う時間が、人々の間で被ってしまうことです。遊園地と同じように、平日か休日か、1日の中のどの時間帯かによって交通量は大きく異なります。特定の日時に交通量が集中し、それが渋滞につながるのです。

高速道路にダイナミックプライシングを導入することができれば、需要の大きい日や時間帯の料金を高く設定することにより、ドライバーに、時間帯をずらした利用や一般道の利用を促すことができます。

東京の主要な高速道路アクアラインでは、AIによる需要予測を通じ、需要が拡大するタイミングに合わせて高速道路周辺のショッピングモールのクーポンを発行しています。これは高速道路の需要が高まる、即ち混雑が予想されるタイミングでショッピングモールに立ち寄ってもらい、混雑を緩和する仕掛けです。道路料金の変更には至っていませんが、道路需要を予測できていることから、今後、料金にダイナミックプライシングを導入できる基盤が整っていると言えます。

また、高速道路でのダイナミックプライシング導入は国内でも実証実験が進んでおり、実装される日も遠くないかもしれません。

参考

日経XTREND

乗り物ニュース

3.公衆浴場/銭湯でのダイナミックプライシング

銭湯 ダイナミックプライシング

公衆浴場も混雑が問題になる業界の一つです。来場者が多くなりすぎると、入浴中にくつろぐことができず、顧客満足度に大きく影響します。公衆浴場の混雑状況を把握するためのウェブサイトまで存在しており、混雑度合いが顧客満足度に与える影響の大きさがうかがえます。テーマパークと同じく顧客満足度が非常に大切な業界だからこそ、需要の集中を防ぐ取り組みが期待されているでしょう。

公衆浴場でダイナミックプライシングが導入されている事例はまだ見受けられませんが、導入によって混雑を緩和できる可能性は大いにあります。

公衆浴場の利用客には一定数、地元住民がいます。彼らは自宅からの距離も短いため、来場する時間帯をコントロールできます。ダイナミックプライシングで混雑する時間帯の料金をあげると、そうした来場時間帯を調整できる人々が需要の小さな時間帯にうまく流れてくれると期待できるのではないでしょうか。

特に温泉地でないエリアであれば、周辺に公衆浴場が点在していることもまれでしょうし、需要が大きい時間に利用しなかった顧客も、他の浴場に流れることなく、別の時間帯に無事利用してもらえるでしょう。

このように銭湯が抱える混雑問題の解決にもダイナミックプライシングは利用できると考えられます。

まとめ

いかがでしたか?混雑問題が起きる要因である、需要の過度の集中を、ダイナミックプライシングは防ぐことができます。実際に遊園地や高速道路などで導入の検討が進んでおり、いずれ混雑問題の解決に貢献する可能性も低くないでしょう。

ダイナミックプライシングは企業にとってもメリットの多いシステムですが、行政、そして消費者にとっても恩恵のあるシステムだと言えます。今後もダイナミックプライシングの導入動向から目が離せませんね。

カテゴリー
その他・価格業界情報

ダイナミックプライシングの導入マニュアル【2020年最新版】

「ダイナミックプライシングが何なのかはわかったけど、導入するのは縁遠く感じる・・・」「導入方法が知りたい」とお考えの方に向けてこの記事を作成いたしました。この記事を読んで、自社に最適なダイナミックプライシングの導入につながれば幸いです。
ダイナミックプライシングとは何かを知りたい方はこちらの記事をご覧ください。

ダイナミックプライシングとは

ダイナミックプライシングとは、「高頻度で商品価格を変更させる仕組み」です。主に需給の変動に合わせて価格変更を行う形で活用されており、企業の収益最大化や混雑緩和など、多くの価値を発揮しています。

このように、ダイナミックプライシングは、企業に大きな利益をもたらす仕組みです。

しかし、それはどんな企業に導入しても大きな効果をあげられるわけではありません。また、導入方法も様々あり、それぞれの導入方法に適した企業・適さない企業があります。それらを理解すれば、適切な企業が適切な方法でダイナミックプライシングを導入することができるはずです。

ダイナミックプライシングを導入すべき企業とは?

ダイナミックプライシングを導入すべき企業の特徴には二つのパターンがあります。

一つ目は「導入による収益最大化・コスト削減効果が見込まれる」こと

二つ目は「導入に伴う顧客離れを起こしにくい」こと

です。ここでは、この二つのパターンにあてはまる企業の特徴について簡単に解説します。

パターン1 導入による収益最大化・工数削減効果が見込まれる

ダイナミックプライシング導入の主要なメリットである

  • ①収益最大化
  • ②工数削減

を達成できる企業が、このパターンに当てはまります。

収益最大化を達成できる企業とはなんでしょうか?

それは、「需要が変動する商品を取り扱っている企業」です。そもそもダイナミックプライシングが収益の最大化につながるのは、時間と共に移り変わる商品の需要に合わせて、最も収益を多くあげられる価格に設定し続けられるからです。そのため、需要が変動する商品に対して、効果を上げると言えるでしょう。

では、工数削減効果を見込める企業とはなんでしょうか?

それは既に商品価格の変更を大量かつ頻繁に行っている企業です。競争が厳しく頻繁に価格を調整する必要のある業界や、調整しようとすると大きなコストがかかるような業界では、手動での価格変更そのものに高いコストがかかっています。ダイナミックプライシングではそれを自動化して工数を削減できます。

また、手動での大量の価格変更は、変更間違いなど管理ミスのリスクをはらんでいますが、自動化することでその課題の解決にもつながります。これらの理由から「既に商品価格の変更を大量かつ頻繁に行っている」という特徴を持つ企業も導入に適していると言えます。

  1. 需要が変動する商品を取り扱っている
  2. 既に商品価格の変更を大量かつ頻繁に行っている

これらのような、ダイナミックプライシングのメリットを享受しやすい特徴を持つ企業は導入に適しています。

 

ダイナミックプライシングのメリットに関してはをご覧ください。

パターン2 導入に伴う顧客離れを起こしにくい

このパターンはデメリットを受けにくい企業の特徴のパターンとなります。ダイナミックプライシングのデメリットとして、顧客離れを起こすリスクがあることが挙げられます。つまり、顧客離れを起こしにくい特徴を持つ企業は、デメリットをあまり受けずにメリットを享受しやすいため、導入に適しています。

そんな顧客離れを起こしにくい企業の特徴としては

  1. 「顧客との強い関係性が築けている」
  2. 「ダイナミックプライシングによる値上げによって顧客にメリットを出せる商品を扱っている」
  3. 「価値の変動が実感されやすいサービスを扱っている

ことが挙げられます。

1.スポーツチームが顧客からの応援で支えられているように、顧客との強い関係を築けている企業では、ダイナミックプライシングの導入が顧客離れを起こしにくいです。

2.また、一部のCtoCサービスなど、商品やサービスによってはダイナミックプライシングの値上げが顧客のメリットになる場合は不信につながりずらく、顧客離れが起きにくいです。例えば、配車サービスUberは、車に乗りたい人が増えた地域の料金をダイナミックプライシングで値上げしますが、それにより顧客のもとにより多くのドライバーが向かうようになるため、結果的に顧客満足度の向上につながります。このような場合は、ダイナミックプライシングがただの儲けのための仕組み、と捉えられにくく、顧客離れを起こしにくいです。

3.この他の顧客離れのケースとして、導入したという事実そのものではなく、ダイナミックプライシングで値上げした商品の価格から、価値に値段が見合わないとみなされてしまい、顧客が離れてしまう場合があるのですが、価値が実際に変動しているから価格も変わって当然、と思われればそれは起きません。そのため、価値の変動を顧客が実感しやすいサービスや商品を扱っていることは、顧客離れの起きにくさにつながります。

 

これらのような顧客離れを起こしにくい特徴を持つ企業は導入に適しています

 

ダイナミックプライシングのデメリットに関してはこちらをご覧ください

 

以上のように、「導入によって自社に大きなメリットをもたらせるか」「顧客離れを防止できるか」が、ダイナミックプライシングの導入を検討するうえで重要なポイントとなります。

ダイナミックプライシングと相性が良い企業について、さらに詳しくこの記事で解説しています。5つの具体的な特徴について解説しておりますので、ぜひご覧ください。

ダイナミックプライシング導入方法比較検討

ダイナミックプライシングを実際に導入しようとすると、検討できる選択肢は3つあります。

一つ目は自社開発、二つ目はツール利用、三つ目は受託開発です。それぞれに良い点と悪い点があり、向いている企業と向いていない企業があります。ここではそれらを簡単にまとめたいと思います。

自社開発

自社にダイナミックプライシングを開発、及び業務で機能させるための人材が揃っている、または揃えられる場合に実行できる選択肢です。プロ野球チームの楽天イーグルスや、海外の民泊サービスのAirbnbなどがこの例です。自社専用のアルゴリズムを自社で開発するため、自社に最適なダイナミックプライシングを導入できると言えます。また、社内で完結できるため、開発自体のスピード感も、取り組みの先進性もはやいものにできます。しかし、開発に必要な人材を揃えることの難しさから、この選択肢を選べる企業は少ないでしょう。

良い点:スピード感を持って自社の事業に適性のあるダイナミックプライシングを開発できる

悪い点:採用費や長期的な人件費が非常に高額になるため、実際に自社開発を選ぶことが難しい

 

ツール利用

SaaS(Software as a Service)を利用することで、サービス提供企業から安くダイナミックプライシングを導入できる選択肢です。月額課金のモデルが多いため、特に初期費用は他の選択肢と比べると非常に安くなります。自社に最適なツールがあった場合はオススメな選択肢ですが、そもそもまだツールが存在する業界自体が少ないのが現状です。また、アルゴリズムの質自体は高いものが多いのですが、多くの同業者が導入している場合、価格の違いによる収益が生まれ辛くなるという欠点があります。

良い点:コスト、特に初期費用が低い

悪い点:多くの同業者が利用し、差別化が難しくなる場合がある

 

受託開発

ダイナミックプライシングのプロである開発企業と共同でアルゴリズム開発を進められる選択肢です。開発企業によっては、実証実験の段階から始められる場合や、導入後にそれを業務に最適化するコンサルティングを受けられる場合があります。費用がツール利用と比べると高くなるものの、自社開発ができる社内環境ではない企業で、適したツールのない場合には一般的に選びやすい選択肢になります。ダイナミックプライシングの開発企業は、それぞれ異なった特徴を持ちますが、それを見極めてどこに依頼するかを検討することが重要になります。特に、実証実験やコンサルティングまで行う企業は少ないのが現状です。

良い点:ダイナミックプライシングのプロと開発及び導入を進められる

悪い点:依頼する企業の見極めが難しい

以上をふまえ、ダイナミックプライシングの導入方法のフローチャートを作成いたしました。導入方法の検討にぜひ活用してください。

ダイナミックプライシング 導入方法フローチャート

こちらの記事では、さらに詳しい各選択肢の特徴の解説や、いくつかの比較軸を元にした比較検討を行っております。導入方法について深く知りたい方はこちらをご覧ください。

まとめ

ダイナミックプライシングは、企業の収益を最大化するなど、魅力的なメリットを持ちます。

そしてそのメリットを多く享受できる企業、デメリットを受けにくくメリットだけを享受できる企業は存在します。そのような企業様は導入を検討してみてはいかがでしょうか。

また、その際には、今回三点挙げた導入方法をしっかりと検討することが大切です。この記事が検討のお役に立ったのなら幸いです。また、今回取り扱った内容は、詳細に解説した個別の記事を用意しておりますので、そちらもぜひ参照してみてください!

カテゴリー
その他・価格業界情報

ダイナミックプライシングはどうすれば導入できる?各アプローチを徹底比較

この記事では、ダイナミックプライシングの導入方法3つについて詳細に解説しています。記事の終盤では、表での比較やフローチャートを通して、最適な導入方法がわかるようになっております。

ダイナミックプライシングとはなにかわからない方はこちらからご覧ください。


ダイナミックプライシングの導入方法とは

企業がダイナミックプライシングを実際に導入するにはどうすれば良いのでしょうか?実際に導入する場合には、選択肢は三つあります。

一つ目は、自社でダイナミックプライシングのアルゴリズムを開発すること

二つ目は既存のツールを利用すること

そして三つ目が、受託会社に自社用のアルゴリズムやツールを開発してもらうことです。

こちらのフローチャートは、簡単に最適な導入方法を考えられるものです。一度簡単に考えてから、ぜひそれぞれの選択肢の解説と、比較をご覧になってください。ダイナミックプライシング 導入方法フローチャート

それぞれに良い点と悪い点があり、向いている企業と向いていない企業があります。この三つの選択肢がどんな企業に最適なのかをを解説していきたいと思います。

ダイナミックプライシング導入方法解説

①自社開発

自社でアルゴリズムを開発できる企業であれば、自社に最適なダイナミックプライシングを導入することができます。ただし、後述する通り、この開発方法を採用できる企業は非常に限られるため、注意が必要です。

この方法のメリットは二つ挙げられます。
一つ目は、自社の業界内で、いち早くダイナミックプライシングを導入できる可能性があることです。
プロ野球チームの楽天イーグルスは、ダイナミックプライシングを自社で開発し、野球業界でいち早く導入することができました。まだ自社業界向けの受託開発企業が存在せず、かつ自社業界向けのツールもない中でダイナミックプライシングを導入するには、自社開発を行うしかありません。また、他企業に開発を依頼する場合よりコミュニケーションコストも低く、自社の業界知識を活用できるため、スピード感をもって開発できるでしょう。

こちらはスポーツ業界のダイナミックプライシングを解説した記事となります。

二つ目のメリットは、自社で開発したダイナミックプライシングのアルゴリズムをサービス化し、他社に商品として提供できるようになる可能性があることです。
例えば、ECサイト「コスメパンプキン」を運営している株式会社日光企画の事例が挙げられます。日光企画は、自社のサイトの収益向上を目指してダイナミックプライシングを自社で開発しました。ECサイト向けのツールは国内にも存在していたものの、価格の決定要因が異なる独自のアルゴリズムを組み立て、導入したのです。その結果、既存のECサイト向けツールと差別化できるサービスが生まれ、自社だけではなく他社にもサービス提供するようになりました。
このように、自社でオリジナルなダイナミックプライシングを開発し、それをサービス化することができれば、信頼性が高いうえに、独占的な技術を持ったサービスを提供できるというメリットがあります。

以上が自社開発のメリットとなります。

しかし、相応のメリットがあるものの、自社開発は導入できる企業が少ないという弱みを持ちます。

  • ・内部にAIを扱える人材がいない場合、高い採用コストや雇用コストを負担することとなり、それを許容できる企業でなければならない。
  • ・内部にAIを扱える人材がいるとしても、ダイナミックプライシングのアルゴリズムの開発に当てられるだけの人数が社内で余っている必要がある。
  • ・効果的なダイナミックプライシングを開発するには、プライシングの専門知識を有する人材が必要となる。

これらの条件を満たす企業は実際のところ少なく、多くの企業に対しては適切だと言えない選択肢となります。

まとめ
自社開発は、導入事例のない業界で早い段階から開発ができるうえ、ダイナミックプライシングツールを展開をするビジネスにつながる可能性があるものの、開発できる環境やプライシング に対する理解が社内にないと難しい選択肢である。

②ツール利用

ダイナミックプライシングを導入を考えている場合、ツールを利用するのは一度検討すべき選択肢です。
ダイナミックプライシングのSaaS(Software as a Service)はまだ数は少ないものの、EC小売業界や宿泊業界ではSaaSとしてツール展開されています。

ツール利用の最大のメリットは、やはりコストの小ささでしょう。新しく仕組みを作る自社開発や受託開発と違い、既にあるサービスを利用するだけなので、当然費用は安く済みます。また、月額課金制のものが多く、初期費用が小さいため、多くの企業で取り入れやすい選択肢となります。また、ツールそのものだけではなく、カスタマーサポートを受けられるため、基本的な受託開発会社と遜色のないサービスを受けられる可能性があります。さらに、導入までの速さもツール利用の良い点です。既存のツールを利用するため開発期間が必要なく、サービスに登録してからスピーディーにダイナミックプライシングの実用化が可能です。

デメリットとしては、そもそも現在、ダイナミックプライシングツールがサービス化されていない業界が多々あることが挙げられます。現状、国内でダイナミックプライシングがツール化されている業界は、EC小売と宿泊業界、レンタカー業界のみと少なく、ツールでの導入は簡単ではありません。

また、オリジナリティのなさも欠点になりえます。特定の業界でツールが普及している場合、既に競合他社が利用している可能性が高く、自社がその業界で導入しても大きな差別化要因にならない可能性があります。さらに、一つのツールを多くの同業者が導入する場合、結果同じアルゴリズムで価格が導き出され、価格の違いによる収益が生まれなくなるケースも考えられるのです。

まとめ
ツール利用は、差別化や話題性にはつながらないものの、適したツールが存在する場合は、安く素早くダイナミックプライシングを導入することができる選択肢です。

③受託開発

受託開発は、既存の適したツールがないものの、自社に最適な形でダイナミックプライシングを導入したい企業に一般的におすすめな選択肢です。
受託開発の大きなメリットは、ダイナミックプライシングのプロである開発企業と共同でアルゴリズム開発を進められることです。ダイナミックプライシングは専門性の高い領域で、AI人材に加えてダイナミックプライシングの見識者も必要となります。それらの人材が集まる受託開発企業に依頼することは、確実な選択肢だと言えます。

開発企業によっては、プライシングに関する自社の課題の抽出や導入目標設定から協力してくれたり、実証実験として試験導入するアプローチを取ってもらえたりするため、安心して自社用のダイナミックプライシングを完成させられます。また、これも開発企業によりますが、完成したダイナミックプライシングの仕組みを実際の業務で活用し、成果をあげるまでの運用をコンサルティングしてくれる場合もあります。総合的に考えると、開発企業による部分はあれど、受託開発ダイナミックプライシングを導入して最も効果をあげやすい手法なのです。

また長期的に見ると、コストが比較的小さく済むこともメリットとして挙げられます。
受託開発の初期投資額は大きなものですが、開発期間のみ発生する費用です。一方、自社開発のために人材を確保する採用コスト 及び その後長期的に発生する人件費は、開発した後も継続発生するため、企業にとって固定的なコストとなってしまいます。結果、長期的に見れば受託開発のほうがコストは低いと言えるのです。

デメリットとしては、コミュニケーションコストの高さが挙げられます。受託元と受託先で詳しく認識をすり合わせながら開発を進める必要があるため、社内で開発する場合と比べると、コミュニケーションコストが大きくなってしまいます。
また、依頼する企業の見極めが必要になることもデメリットの一つです。
ダイナミックプライシングの開発企業は幅広く、開発のみに特化している企業もあれば、導入後の業務運用のコンサルティングまで対応できる企業もあります。そのため受託開発を依頼する場合は、開発から導入後の運用までのどの部分を開発企業に依頼するのかを自社できちんと検討し、必要な能力を持つ企業に依頼することが必要不可欠です。

このようなメリットとデメリットのある受託開発ですが、自社開発ができない企業で、適したツールのない企業がダイナミックプライシングの導入を考える場合、適切な選択肢です。

まとめ
受託開発は、既存の適したツールがないものの、自社に最適な形でダイナミックプライシングを導入したい企業に一般的におすすめな選択肢だと言えます。

ダイナミックプライシング導入方法比較

以上、3つの導入方法を紹介してきましたが、ここでそれぞれの選択肢を比較してみようと思います。

ダイナミックプライシング 導入方法マトリクス

観点①自社に最適なアルゴリズムを利用できるか?

ダイナミックプライシングが効果的に機能するには、当然ながら良質なアルゴリズムでの価格変更と、それが導入企業の商品や目的とマッチする必要があります。ここではそのように最適なアルゴリズムを利用できるかどうかで比較していきます。

自社開発ならば、優秀なAI人材・プライシング見識者が社内にいるという条件付きですが、確実に自社の状況に合わせたツールを作成できます。また、どの企業も開発していないモデルでも、開発に挑戦することができます。そのため、開発さえできれば、素早く、かつ確実に自社に最適なダイナミックプライシングが可能になるでしょう。

ツール利用は、既にある数少ないサービスを使わなければならないため、すでにツールがある業界でなくては、そもそも利用できないうえ、すでにある業界でも、自社に最適なツールになるとは限りません。

受託開発は、ダイナミックプライシングを専門に扱っている企業に依頼して、自社に適したアルゴリズムを構築できます。

実証実験から行う開発企業の場合、前例のない領域でも、ダイナミックプライシングが高い効果を発揮するかを検証するステップが踏めるため、最適なアルゴリズム設計をすることができます。実証実験を行なわない場合は、開発企業の経験・知見を活用して効果が見込まれるアルゴリズムを設計するにとどまるため、一部不安要素は残りますが、それでも専門家に任せられる、という点ではメリットがあるでしょう。

一方で、開発企業は得意とするアルゴリズムを持っている場合が多く、依頼された内容が開発企業にとって不得意な分野であれば、開発が行えない場合も考えられます。

観点②費用は安く済むか

ダイナミックプライシングは、しっかりと機能すれば大きな効果を発揮しますが、導入コストは低くありません。ここでは導入及び運用にかかる費用を比較いたします。

自社開発の場合、コスト算出は複雑になります。まず、ダイナミックプライシング開発には様々な人材が関わります。例えばデータサイエンティスト(人件費:約800万円/年)、PM(同:約800万円/年)、事業側の担当者(同:約750万円/年)などの人材が必要です。こうした人材の必要な人数や、その他に必要な人材は、開発の規模によって異なります。基本的にダイナミックプライシングの開発のプロジェクトは3ヶ月ほどで実行されるので、開発期間の人件費はそこまで大きな額にはならないこともあるのですが、問題は開発前後でかかるコストです。

そもそも人材としてAI人材が余っている企業は別ですが、そうでない企業はダイナミックプライシング開発に必要な人材を事前に採用する必要があり、こうした人材が希少であることから、その採用コストは多額になることが予想されます。また、開発完了後も、その人材を雇用し続けないとならないため、人件費も開発期間の分だけでは済みません。さらに、ダイナミックプライシングを効果的に機能させるためには、開発人材だけではなく、プライシングについて見識のある人材、ダイナミックプライシングを業務に適用させるためのコンサルタント的な人材も必要となり、その人件費や採用コストも必要になります。このように、複合的、長期的に考えると、自社開発でダイナミックプライシングを導入する費用は最も高くなると考えられます。

ツール利用は、最もコストの低い選択肢です。月額課金モデルのものが多いため、初期投資額が100万円ほど、月額20万円ほどと低コストで利用でき、他の選択肢には手が届かない企業でも導入を検討できます。仮に5年間利用すると考えると、初期投資100万円+月額20万円✖️12ヶ月✖️5年=1300万円ほどとなり、自社開発や受託開発と比較して最も安い選択肢だといえます。しかし、ダイナミックプライシングツールは店舗数ごとに月額料金などを設定している場合が多く、店舗数を多く抱える大企業であればあるほど、費用がかさんでしまいます。また、こうしたツール利用料金そのものとは別に、社内でのツール導入や業務適用を担当する人材も必要になるため、実際にかかるコストは上記の限りではないと考えられます。

受託開発の場合、導入時に一度5000万円ほどの投資をすれば、それで費用は終わりになります。短期的なコストは高くつきますが、長期的に見れば一度で投資が終わるため、自社開発でかかる費用より安く済むと考えられます。また、店舗数の多い大企業向けであっても開発費用は一定となる場合が多く、店舗数による費用増加を抑えることができます。

観点③ダイナミックプライシングを実際の業務で有効活用できるか?

どんなに効果的なダイナミックプライシングを開発して利用するとしても、それが効果的に機能しないと意味がありません。実際には、導入後どの部署が利用するのかどのタイミングで価格を変更するのか、といった業務上の問題があるのです。ここではダイナミックプライシングを導入開始したあと、業務オペレーションにフィットさせられるかを比較しました。

自社開発の場合、当然ながら、作成したダイナミックプライシングを業務に適用させられる人材が内部に必要となります。自社業務に精通していれば、その適用も可能ではあるのですが、プライシングについて専門的な知見をもつコンサルタントと同等に適切な業務オペレーション設計ができるとは考えにくいのではないでしょうか。

ツール利用では、導入時の各種ガイドに加えて、業務オペレーションへの最適化をサポートしてもらえる場合があります。近年のSaaS企業は、顧客と長期的にお付き合いするために、ツール導入後のサポートに力を入れている企業が多いため、導入後も安心して利用できることが多いです。しかし、やはりツール利用の場合、多くの企業が利用しているため、一企業あたりのサポートは、受託開発でコンサルタントが入る場合と比べて、弱いといえます。

受託開発では、開発企業の提供するサービス範囲によって、業務で有効活用できる度合いに差があります。開発だけではなく、導入コンサルティングまで行ってくれる場合だと、そもそも業務オペレーションにフィットするようなシステムや操作方法を作成してくれたり、また導入コンサルティングによってダイナミックプライシングを最適に扱えるようになるまでのサポートを受けたりすることができるなど、ダイナミックプライシングを有効活用しやすいと言えるでしょう。一方、開発企業によっては、コンサルティングなしで、開発のみで終わる場合もあります。その場合、手厚いサポートを受けることは難しいと考えられます。

まとめ

ダイナミックプライシングを導入するための方法として、自社開発受託開発ツール利用の3つがあり、それぞれに良い点と悪い点があります。導入を検討する際は、各導入方法の内容とメリット/デメリットを理解したうえで、自社の状況と照らし合わせて適切な方法を選んでいくことが大切です。

ここまでたくさん解説いたしましたが、「結局実際に弊社で導入するとなると、なにを選べば良いのかわからない」という方もいらっしゃるのではないでしょうか?ぜひ、改めてフローチャートを確認してみてください!

ダイナミックプライシング 導入方法フローチャート

カテゴリー
その他・価格業界情報

ダイナミックプライシングと相性の良い企業は?事例をもとにわかりやすく解説

この記事では、どんな企業がダイナミックプライシングを導入するのに適しているのかについて解説していきたいと思います。

ダイナミックプライシングとは何かわからない、という方はこの記事をご覧になってください!

ダイナミックプライシングが適する企業

ダイナミックプライシングは、価格を動的に変更することを通じて収益最大化に貢献します。価格の動的な変更を需給の変動に合わせて行うことで収益を上げるのですが、その需給変動の予測が近年AIの発達、ビッグデータ利用の拡大によって容易になりました。それにより、現在多くの業界、事業での導入が可能となりました。

しかし、全ての事業でダイナミックプライシングが同様に適しているわけではありません。今回は特に導入を検討すべき企業の特徴を、2パターンに分けて紹介します。それらの特徴に当てはまっていれば、仮に業界内でどの企業もダイナミックプライシングを導入していなくても導入を考えることができるかと思います。

パターン1:導入による収益最大化・工数削減効果が見込まれる

ダイナミックプライシングが適する企業の特徴1 「需要が変動する商品を扱っている」

そもそも、ダイナミックプライシングが収益の最大化につながるのは、商品の需要は変動するという前提があってのものです。スポーツの試合のチケットの需要は、雨の日と晴れの日で異なりますよね。そのように需要が変動する商品を扱う場合、実際は販売することができる最高の価格は変動するはずです。同じ試合でも、晴れの日のチケットは4000円、雨の日のチケットは1000円の価値しかないかもしれません。その需要の変動に合わせて実際に価格を変更することで、収益を最大化させるのです。これがダイナミックプライシングが収益最大化につながる基本的な理由です。そのため、需要が変動する商品を扱う企業とって、ダイナミックプライシングは有用だと言えます。

ダイナミックプライシングが適する企業の特徴2 「商品価格の変更を大量かつ頻繁に行っている」

小売店など、市場内での供給(競合の状態)が変動する業界では、すでに大量の商品の価格変更や、頻繁な価格変更をしている企業があります。このような企業は導入を検討すべきです。

ダイナミックプライシングのメリットの一つに自動化による価格変更作業の工数削減があります。価格競争が厳しい業界や、価格を変更しようとすると大きなコストがかかるような業界では、手動での価格変更そのものに高いコストがかかっています。実際に、家電量販店などのオフラインの小売店では、毎日の価格張り替えコストが大きく、店員のそこにかける工数が大きすぎると問題視されています。実際に、オンライン/オフラインの小売店では、ダイナミックプライシングを導入することで、大量の商品の価格変更を頻繁に行うための人的コストを削減しています。このように、工数削減にも大きな効果を発揮するのです。

また、大量の商品の値段を頻繁に変更する場合、手動での価格管理は価格変更ミスなどのリスクを伴いますが、DPのシステムを導入することで、価格管理/変更をダッシュボード上で確実に実施できるようにります。

これらのメリットを享受しやすいため、大量の商品の価格変更や頻繁な価格変更を必要とする企業は導入を検討すべきです。

パターン2:導入に伴う顧客離れを起こしにくい

ダイナミックプライシングが適する企業の特徴3 顧客との強い関係性を築けている

ダイナミックプライシングには、導入する際の注意点があります。それが顧客との関係悪化です。短期的な収益向上につながっても、長期的にみた場合、導入による不信から顧客離れを起こし、収益減退につながる可能性があります。

しかし、顧客との間に強い関係性が築けている場合は違います。2019年1月からダイナミックプライシングをチケット価格に導入した、ユニバーサルスタジオジャパン(以下USJ)が挙げられます。USJはこれまでも一定価格制を取りながらも段階的に値上げをしてきました。そしてその間、来場者数を減らすことなく、その人気を保ち続けてきたのです。この背景には、USJが常に顧客からの支持を得るために、アトラクション開発や施設内サービスの充実させてきた事実があります。このように顧客と強い関係性を築けているがゆえに、ダイナミックプライシング導入後もUSJの評判が大幅に落ちることはありませんでした。実際、旅行予約サイトじゃらんやTripadvisorの口コミ評価も、導入前と比べて大きく下落してはいません。

また、スポーツチームでも、顧客離れは起きにくいと考えられています。スポーツチームと顧客を結ぶ強い関係性は「応援」です。ダイナミックプライシングによって上がった収益が自分の応援するチームの強化に繋がるという流れが見えれば、顧客は導入を納得感を持って受け止めてくれるでしょう。

このように強い関係性を顧客と築けている企業は、顧客離れの可能性というデメリットを受けることなくメリットを享受できるため、ダイナミックプライシングの導入に適していると言えるでしょう。

ダイナミックプライシングが適する企業の特徴4 ダイナミックプライシングによる値上げによって顧客にメリットを出せる商品を扱っている

ダイナミックプライシングによる大幅な値上げがあった際に、顧客に「この企業は、自社の儲けだけを追求している」とみなされてしまう可能性があります。値上げが頻繁に発生すると、ダイナミックプライシングを導入した企業に不信を持ってしまうかもしれません。しかし、値上げによって顧客の満足度が向上する場合、それは起きにくいと考えられます。このケースは、いくつかのCtoCサービスがあてはまります。

その例の一つが、個人がタクシーとして乗客を乗せることができるアメリカの配車サービス Uber です。乗客は行き先をアプリで入力し、近くにいるドライバーとマッチングする仕組みなのですが、マッチング時に提示される運賃がダイナミックプライシングによって調整されています。そして、このダイナミックプライシングでは、値上げしか行いません。一見顧客離れにつながりそうですが、実際には、Uberのでは、あまり問題になっておりません。これは、顧客満足度向上のためにダイナミックプライシングが必要だという、導入の理由があるためだと考えられます。

乗客にとって、近くにドライバーがおらず、乗りたくてもなかなか乗れないことは大きなストレスとなります。そのため、乗車待ちの客がが多いところには本来、ドライバーが多く向かうべきです。しかし、UberのドライバーはUber社員ではない第三者であるために、強制力を持ってドライバーを需要の多い地域に向かわせることができません。それでもドライバーを動かそうと思うと、金銭的な報酬動機付けが必要になるのです。

Uberのダイナミックプライシングは値上げのみのものですが、需要が集中した際に、乗客のもとに十分な数のドライバーを届けるという、顧客に適切にサービス提供する目的があるため、顧客にも一定納得感があるのだと思います。この例のように、顧客満足度向上のためにダイナミックプライシングが必要な商品/サービスを扱っている企業の場合、しっかりと顧客にそれが伝われば、顧客離れを起こさず、ダイナミックプライシングのメリットを享受することができるのだと思います。

ダイナミックプライシングが適する企業の特徴5 価値の変動が実感されやすいサービスを扱っている

ダイナミックプライシングのリスクとして、サービスの価格を値上げさせたのものの、サービスの質に値段が見合わないとして、サービス自体の評価が下がってしまうことがあります。

これは、サービスの価値の変動が実感できない場合に発生しています。例えば、タクシーでダイナミックプライシングを導入すると仮定すると、自分の興味のないイベントが行われていて、その会場付近のタクシーの需要が高いために値上げされれば、おそらく割高なタクシーだと感じられてしまうでしょう。

一方、価値の変動を顧客が実感しやすい場合は、値段が変わっていても、サービスや商品の質が低いとは思われにくいです。その例としては、サービスや商品そのものの価値が変動する場合が挙げられます。リーグ優勝が決定する試合になるとわかってから高騰するスポーツの特定の試合や、雪が溶ける春先と比べた真冬のスキー場の利用料金が高くなることがその具体例となりますが、このような場合だと、顧客はサービスの価値が変化していることを自ら理解しているため、価格が高くなったとしても、商品の価値と比較して値段が高いとは思われにくいです。

このような、価値変動を顧客が実感しやすいサービス・商品を扱っている企業は、商品価値がダイナミックプライシングによってに設定した値段に対して低いと思われず、顧客離れを起こしにくいため、そのリスクを負わずに導入を検討することができます。

まとめ

ダイナミックプライシングにはメリットとデメリットが存在しています。メリットが大きくなる企業デメリットが小さくなる企業は、導入の恩恵を受けやすいため、導入に適していると言えるでしょう。今回の記事で、導入すべき企業の特徴を理解していただき、導入の検討につながれば幸いです。

ダイナミックプライシング導入のメリットに関してはこちらからご覧ください。

デメリットに関してはこちらからご覧ください。

カテゴリー
その他・価格業界情報

EC小売業界で注目されるダイナミックプライシングの事例をわかりやすく解説

EC小売業界はダイナミックプライシングが長い間導入されてきて、実際に多くの成功事例が見られている業界です。この記事ではそんなEC小売業会のダイナミックプライシングの活用状況や機能、事例について解説します。

こちらの、ダイナミックプライシングについて網羅的に解説している記事もご覧ください。


ダイナミックプライシングとは

ダイナミックプライシングとは、「高頻度で商品価格を変更させる仕組み」です。主に需給の変動に合わせて価格変更を行う形で活用されており、企業の利益最大化や混雑緩和など、多くの価値を発揮しています。

例えば、祝日のホテルや帰省ラッシュ時の航空券の様に、人々の需要が高まった商品や、供給が足りていない商品に対しては、価格を上げて利益を最大化します。また、これが混雑緩和に生かされることもあります。

逆に、人々の需要が小さくなった商品や、供給過多な商品に対しては、価格を下げることで、販売数を増やします
これがダイナミックプライシングの基本です。

それに加え、競合の価格を監視し、それを元に自社の価格を動かすアプローチや、売れる最大の値段に設定し続けながら商品を売り切るアプローチなど、業界によって多彩な手法が採られます。

EC小売におけるダイナミックプライシングの活用状況

EC小売 ダイナミックプライシング

ダイナミックプライシングが有力な領域の一つが、EC市場です。

消費者が特定の商品を購入する際の店舗選びは、その商品の販売価格が主要な基準となります。競合価格より安いことを売りにしている小売店はよく見かけられるかと思います。ビジネス構造上、価格が非常に重要な要素である小売業は、競合の価格や変動する需要に応じて価格を変動させることと非常に相性が良いのです。しかし、大量の商品を扱う小売店でそれを行うには、大量のデータと、データを元に正確な価格設定が行えるアルゴリズムが必要でした。これら可能になり、実用化されるようになったのが、海外では2000年代になってからした。

ダイナミックプライシングを導入している代表的なEC小売企業としては、10分ごとに商品の価格が変更されるAmazonと、オンラインストアで月に約50000回価格を変えるWalmartが挙げられます。Amazonがオフライン小売店との競争に勝利し現在の立ち位置を確保できた理由として、オフライン小売店よりも安い価格で商品を販売できたことが挙げられますが、この背景にはダイナミックプライシングによるスピーディーな価格変更があります。そしてオフライン小売で有名なWalmartは、オンラインストアで、もともとのEDLP(Every Day Low Price)戦略からダイナミックプライシングでの販売に移行し、現在はオンライン小売でも世界2位となりました。

EC小売においてダイナミックプライシングが非常に重要なシステムとなっていることが、これらの事例から見て取れます。そして現在はEC小売向けに多くのSaaS(Software as a Service)が世に出され、海外では個人店から大企業まで、大小問わずEC小売企業はダイナミックプライシングを導入するようになりました。一方日本国内では、まだ数は少ないのが現状ですが、小売向けのツールは少しずつ出てきています。

EC小売向けダイナミックプライシング 機能紹介

EC小売業界は、ダイナミックプライシングが導入される業界の中でもとても多くのSaaSが存在しています。ツールごとに固有の機能もあれば、サービス間で共通している機能も存在しています。今回は、ツールに広く搭載されている機能を4つ紹介します。

価格の自動変更

小売業者が扱う商品の数は、他の業種と比較すると、非常に多いです。数千から数万に及ぶ商品の価格を変動させることは容易ではありません。

オフライン小売店の中でも、最安値を売り文句にしている会社の場合、頻繁に商品価格を変更する必要があります。そしてそれは従業員が手で値札を入れ替える作業となり、勤務時間を圧迫するほどの作業です。

EC小売の場合、価格変更をオンラインで行なうことができるため、実際に店舗の値札を変えなければならないオフライン小売と比べて簡単ではありますが、ダイナミックプライシングツールを導入していない場合は、人間の手でPCを操作し、価格設定を変更する必要があり、これも大きな作業になります。またEC小売店は、Amazonマーケットプレイス、楽天市場、Shopifyなど多数のプラットフォームで販売を行っている場合があります。その場合、全てのプラットフォームで同様の価格変更を行なう手間は計り知れません。

そこで、自動価格変更機能を持つダイナミックプライシングツールを使用すれば、高速かつ簡単にに大量の商品の価格を変更できるようになります。ツールによっては、提案される価格にワンタップや自動で価格を変更することができ、大幅なコストカットにつながります。

もちろん、ダイナミックプライシングを導入せずとも、小売業者がよく売れる商品にフォーカスして値付けを行なうことで、あまりコストをかけずに価格変更をするケースはありますが、ニッチであるがゆえにあまり売れない多くの商品(ロングテール)の値付けは放置されます。しかし、ダイナミックプライシングツールの導入で、ロングテールまで適切な価格設定ができるようになれば、大きな収益向上が期待できます。

また、自動で価格が変わるために、社会情勢の変化などにより、需給のバランスが唐突に崩れた際に、速いスピードでそれに対応できるという利点もあります。

需給に応じたプライシング

ECの大量の商品の中で、全く売れない商品と、すぐ品切れになってしまう人気の高い商品は少なからず存在します。売れない商品は在庫処理のために値下げして販売量を増やし、人気商品は値上げして利益率を高めます。これは、変動する需給に応じて、売れる商品は高く、売れない商品は安く販売するという、ダイナミックプライシングの基本的な考え方です。

EC小売は、品数が膨大なうえに、価格変更タイミングが多いという特性上、天気などの複数の変数をもとに需要を予測することが困難です。そのため、EC小売向けダイナミックプライシングツールでは、商品の価格変更履歴と販売実績データを収集し、データに基づいて最適な価格を提示する機能が搭載されている場合が多いです。

競合他社のデータを元にしたプライシング

EC小売ならではの特徴として、価格設定時に競合他社の価格を参照することが多い点が挙げられます。競合他社の価格を自動で確認し、それを元にした価格変更を行う機能は、EC小売のSaaSによく見られます。また、その発展形として競合他社の供給量、在庫量を元にして、自社の価格を変更するプライシングモデルも存在します。

競合他社のデータを参考にしたダイナミックプライシングがEC小売業界で盛んな理由として、「消費者がEC店舗間で容易に価格を比較できる」というEC小売の特徴が考えられます。同じ商品や似た商品を取り扱うことが多い小売業において、「他社の価格よりも少し安くする」という他社価格を参考にしたプライシングが重要になるのです。また、前日の売り上げや当日の天気など複数の要素から値決めをするアルゴリズムは、ECの品数の多さを考えると導入が難しく、競合価格という単一の要素から値決めするシンプルなアルゴリズムを利用しているとも考えられます。

人間の手で価格を調整する余地がある(ルールベース)

小売向けダイナミックプライシングツールでは、AIにプライシングを任せきるのではなく、利用する小売業者が価格設定のルールや前提条件を定めることができます。
その例としては、

  • ・目標販売数
  • ・価格を変化させる商品の条件
  • ・価格変動の上げ幅、下げ幅
  • ・最高価格と最低価格

などが挙げられます。

こうしたルール/条件の設定のメリットとして、最低価格の設定による価格崩壊防止が考えられます。EC小売のダイナミックプライシングの黎明期、「設定した競合他社の価格より常に100円安い価格にする」などの競合他社の価格ベースに値段を設定するだけのオートプライシングという手法が存在しました。しかし、オートプライシングだけだと、価格競争どころかアルゴリズムによって商品の価格が崩壊してしまうケースがあります。例えば、二つの競合している企業が互いに、他社よりも100円安く価格設定を行う、というアルゴリズムでプライシングを行った場合、自動で値段が互いに下がっていき、値段は0円になってしまいます。このようなケースを防ぐためにも、最低価格や最高価格を定義できる「人間による調整余地」は重要となるのです。

 

これら4つの機能が搭載されているダイナミックプライシングをEC小売業者が導入するメリットとして、

  • ・需給のバランスが崩れた時に迅速な対応ができるようになること
  • ・価格設定にかかっていた時間を他の部分に当てられるようになること
  • ・利益率と売り上げの増加
  • ・在庫処理が簡単になること
  • ・競合他社の価格を確認する手間を省けること
  • ・顧客の価格の捉え方についての情報が集められること
  • ・競合他社に対する競争力を得られること
  • ・人間がプライシングに介在する余地もあるため、納得感のある値付けができる。

が挙げられます。

EC小売店のダイナミックプライシング導入事例

北アイルランドの大手独立系電気小売業者の「Donaghy Brothers」という企業が、イギリスのダイナミックプライシングSaaS企業「Black Curve」のサービスを導入したケースを見てみましょう。

Donaghy Brothersは、約6,000の製品の在庫を管理し、オンラインと実店舗の両方で販売していたのですが

  • ・少数の人気商品以外の売り上げが小さい
  • ・競合の迅速な価格変更に対応できない
  • ・競合の価格をどの程度参考にすれば良いのかわからない
  • ・値段を引き上げたいが顧客の反応が怖い

という課題を抱えていました。同社はBlack Curveのサービスを3ヶ月間、一部の商品に試験導入し、これらの課題の解決が見込めるかテストしました。

Black Curveのサービスは、これまで売れていなかった商品の在庫販売を目的として、競合他社の価格と自社の販売履歴データを活用し、人力で価格変更条件を設定したプライシングを行いました。

その結果、試用期間の3ヶ月で、これまで売れていなかった93点の商品の在庫を販売することができ、90000ポンドの収益増加を果たしたそうです。

参考 「Black curve

小売業界のダイナミックプライシングの展望

EC小売の黎明期には、単純に競合価格を参照にしたダイナミックプライシングがほとんどでしたが、現在は需給に応じたダイナミックプライシングをするツールなど、機能が多様化してきています。現在EC小売向けツールでは競合価格だけを参照して値付けするものよりも、競合価格と共に需給など複数の変数を参考にするツールの方が正確とされています。今後は後者のようなサービスを中心に、日本でもオンライン小売のダイナミックプライシングは広がっていくと思われます。

また、EC小売だけではなく、オフラインでの小売も、ビックカメラなどの家電量販店を中心に広がりつつあります。

オフライン小売のダイナミックプライシングについては、こちらの事例解説記事の一部で紹介しています!

EC小売業界は、ダイナミックプライシングが早くから導入された業界です。現在は様々なツールが存在しており、個人業者でも様々なメリットを享受することができます。高い投資利益率が見込める業界でもあるため、ECで小売を行っている方は導入を検討してみてはいかがでしょうか?

カテゴリー
その他・価格業界情報

Jリーグでも!スポーツチケット販売で活躍するダイナミックプライシング

この記事では、ダイナミックプライシングの業界解説として、プロスポーツ業界について、海外の状況や日本の事例を踏まえながら解説していきます。

ダイナミックプライシングについて詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。


ダイナミックプライシングとは

ダイナミックプライシングとは、「高頻度で商品価格を変更させる仕組み」です。主に需給の変動に合わせて価格変更を行うかたちで活用されており、企業の利益最大化や混雑緩和など、多くの価値を発揮しています。

例えば、祝日のホテルや帰省ラッシュ時の航空券の様に、人々の需要が高まった商品や、供給が足りていない商品に対しては、価格を上げて利益を最大化します。また、これが混雑緩和に生かされることもあります。逆に、人々の需要が小さくなった商品や、供給過多な商品に対しては、価格を下げることで、販売数を増やします

それに加え、競合の価格を監視し、それを元に自社の価格を動かすアプローチや、売れる最大の値段に設定し続けながら商品を売り切るアプローチなど、業界によって多彩な手法が採られます。

スポーツ業界のダイナミックプライシングの現状

スポーツ ダイナミックプライシング

近年注目が集まるダイナミックプライシング。実はサッカーのJリーグやプロ野球などのいくつかのスポーツの試合で既に取り入れられ始めています。スポーツチームがチケットの価格を需要に合わせて変動させ、収益と動員数の最大化を図っているのです。

スポーツのチケットの需要は、試合ごとに大きく異なります。その需要はシーズンのはじめに予測できるものではなく、試合が近づくにつれて刻々と変動するものでもあります。例えば、試合当日が雨予報となると、チケットを買いたいと思う人は減ってしまうでしょう。また、リーグが進む中でとある試合が、重要な試合になったら、観に行きたいと思う人は増えるはずです。

ここでスポーツチームの視点になってみましょう。

チームは、全席満員のかたちで観客を動員したいという思いがあります。しかし実際には、上記のように試合ごとに需要に大きな差があり、チケットの販売前に決めた価格のままでは人気の試合にだけ人が集まり、一方で人が集まらない試合も発生してしまいます。

需要に見合わない価格が集客を阻害する。この問題をを解決するために、ダイナミックプライシングが近年導入されるようになったのです。需要が小さくなると見込める試合の値段を安くすることで動員数を増やし、一方で大きくなると見込める試合の値段を高くすることで利益の最大化、および他の試合への観客の誘導を実現できます。

スポーツにおけるダイナミックプライシングは、アメリカでは、2009年にMLBのサンフランシスコ・ジャイアンツが導入したことから各種スポーツチームに広がり、現在はMLB、NBA、NFLといった大きなリーグのほとんどの試合で導入されています。海外では、Digonexという企業が、ダイナミックプライシングの開発では活躍しているようです。

一方日本では、ここ4年ほどで導入が進んでおり、野球やサッカーで取り入れられています。これまで固定価格で提供されてきたチケットの値段が変動することに対しては消費者から疑問の声が上がることもあり、まだ浸透しているとは言い難いですが、やはり収益が10%ほど向上する場合があるため、スポーツ業界全体で注目が集まっています。

ダイナミックプライシングの導入は、楽天のように自社で最適価格を算出する仕組みを開発しているチームもあれば、ソフトバンクのように外部の受託開発企業に委託しているチームもあります。このように外部委託先ができたことも、スポーツ業界でのダイナミックプライシングの盛り上がりにつながっています。

また、スポーツ業界におけるダイナミックプライシング導入の意義は、上記の「収益の最大化」以外にも、「盛り上がりの演出」「転売の防止」が挙げられます。ダイナミックプライシングを通じて、需要の小さかった試合に来場者を多く招くことができれば、会場に賑わいが出て、盛り上がりが演出できます。また、時間による需要の差を利用して儲けようとする転売に対しても、実際の需要の変化に応じて値段を変化させるダイナミックプライシングは防止策になりうると考えられます。

スポーツチケットのダイナミックプライシングの特徴

ダイナミックプライシングでは、時間と共に変化する需要をAIを用いた機械学習で予測し、さらにスタジアムの残り席数という供給(在庫)の状態も加味して、試合ごとのチケットの値段を決定していきます。

スポーツの試合の場合、もちろん値段を引き上げて、人気の試合の利益を最大化することも目的ですが、それ以上に人気のない試合を満席にすることが目的になっていると考えられます。というのも、観客が一人増えることによる費用(変動費)が、観客の入りに関わらない費用(固定費)と比較して非常に少ないうえ、一度観客が会場に入ってしまえば、グッズやフード・ドリンクなどチケット収入以外の収益源を獲得できるため、安くしてでも席を売り切ることが有益なのです。これは航空業界のダイナミックプライシングと似た部分のあるモデルです。

しかし、1980年代に導入を開始した航空業界と違い、スポーツ業界では2009年まで導入されませんでした。この原因は、需要予測の難しさにあると考えられています。需要予測では一般に、過去の繁忙期/閑散期データや天候・曜日などの変数に基づいて見込み需要を推定します。

航空業界の場合、繁忙期・閑散期の時期の明確さや人気航路の変化が激しくない上、需要に影響する変数が少ないため、需要予測が比較的容易です。一方スポーツのチケットの場合、天候やチームの状態、チームの順位など、需要に影響する変数が多いうえ、それぞれの変数は毎年同様のパターンを繰り返すわけではないため、需要予測が困難なのです。しかし近年のAIの発達により、多くの変数を元にした需要予測が可能となったため、導入が盛んになったのでしょう。

スポーツのダイナミックプライシングでは、チケットの販売状況、対戦相手や成績、天候情報、が価格決定の主要な変数となります。これらの時間と共に変動するデータ 及び データに基づく予測と実績のギャップをAIが機械学習していき、学習に基づいてその時点でのチケットの需要を予測をします。需要が高い場合はチケットの値段は上がり、需要が低い場合はチケットの値段は下がります。また、いくつかのチームではAIによる算出だけで価格を決定するのではなく、ルールベースと呼ばれる人間の手による調整も加えています。例えば、AIの価格決定の上限と下限を設定し、機械学習の変数として取り入れていない項目を手動で反映することで、価格決定を最適化させているのです。

スポーツチケットのダイナミックプライシングの導入事例

スポーツチケットで、ダイナミックプライシングは実際に収益増加につながっています。

海外の事例だと、イギリスのサッカーチームで初めてダイナミックプライシングを導入したDerby Countyは、30万ドルを超える収益増加を達成しました。

国内の事例としては、プロ野球の球団であるオリックスの例が挙げられます。試合の当日席の値付けがダイナミックプライシングで実施された結果、実施しなかった試合のうちで条件が実施時と近い試合と比べ、チケットの平均単価が2%安くなったものの、販売数量が17%、チケット収入が14%それぞれ多くなりました。

また、導入している有名サッカーチームとして、横浜Fマリノスが挙げられます。

2018年10月14日の横浜Fマリノス対鹿島アントラーズの試合でもダイナミックプライシングは活用されました。試合の1ヶ月ほど前の時点では、早割価格で安く販売していました。その後通常価格として、それよりも高い値段で販売していました。しかし、その後、そのリーグでの横浜Fマリノスの優勝が見えていたため、需要が高まっていると判断され価格が急騰しました。その結果、利益が増加し、チームの収益は拡大しました。

参考:日経X TREND』自由席を3倍値上げ

スポーツ業界におけるダイナミックプライシングの今後の展望

スポーツの試合では、これまでにも席によって値段が違うなど、価格が同じ試合でも異なることに顧客の慣れが一定あるものの、時間によって価格が変動するダイナミックプライシングは、まだ日本では浸透しきっておらず、不信感を抱く顧客もいるようです。そのため、短期的な収益増加につながっても、長期的に顧客離れにつながってしまうリスクもあります。たしかに消費者の感覚として、私も高い値段で買ったチケットが、あとで値下げされたら少し損した気分になってしまうでしょう。

そのため、顧客の心理にも配慮しながら導入することが重要です。例えば、導入理由と、価格の変動要因を顧客に真摯に伝え、理解してもらうことがそのためにできることとして挙げられます。特にスポーツチームの場合、増えた収益がチームの強化に繋がるという、納得感のある説明がしやすいため、顧客の納得感は比較的得やすいのではないでしょうか。

ダイナミックプライシングは、スポーツチームの収益を最大化し、それをもとにチームの強化に投資することができる有用な手段です。これからも顧客満足度を下げない形での導入が期待されますね!

カテゴリー
その他・価格業界情報

ダイナミックプライシング導入のデメリットは?リスクと解決策を解説

ダイナミックプライシングには、収益最大化など、魅力的なメリットがあります。しかし同時に、安易に導入することで企業に大きな悪影響を与えるリスクも抱えているのです。

この記事ではそのリスクと、解決のためにすべきことを解説します。ダイナミックプライシングについて詳しく知りたい方はこちらの記事を参照にしてください。


ダイナミックプライシングとは?

ダイナミックプライシングとは、「高頻度で商品価格を変更させる仕組み」です。主に需給の変動に合わせて価格変更を行うかたちで活用されており、企業の収益最大化や混雑緩和など、多くの価値を発揮しています。

ダイナミックプライシングの基本は、需要超過や供給不足の商品に対して価格を上げて利益を最大化、需要過少や供給過多の商品に対して価格を下げて販売数の増加を目指しています。

また、競合の価格を監視し、それをもとに自社の価格を動かすアプローチや、在庫状況に合わせて価格変更を行い、商品を売り切るアプローチなど、業界によって多彩な手法が採用されています。

ダイナミックプライシング導入のデメリット

ダイナミックプライシングは収益最大化などの効果が期待できますが、一方で導入を誤ると顧客離れにつながる危険性もあります。

今回は、そのリスク・危険性を2パターンに分けて説明します。

デメリット1.導入への不信による顧客離れ

ダイナミックプライシングの導入のデメリットとして、消費者からの信頼を下げ、自社商品・サービスから離れていってしまうリスクがあります。

ダイナミックプライシングは近年、アーティストのライブやスポーツの試合のチケットに導入されるようになりましたが、まだ世間一般的に認識されているわけではありません。

そのため、ダイナミックプライシングにより大幅な値上げがあった際、顧客に「この企業は、自社の儲けだけを追求している」とみなされる可能性があります。ダイナミックプライシングは値下げも行いますが、顧客の心理としては、値下げよりも値上げの方が気になってしまうのです。

また、値下げがあった際にも顧客が不満を抱く場合もあります。

例えば、ある日7,000円で販売されていた飛行機のチケットが、翌日に6,000円に値下がりしたとします。7,000円の時に購入した顧客からすると、翌日に同じチケットが6,000円に値下げされた場合、損をした気分になり、不信感を抱くかもしれません。

このように価格を変動させることで、顧客はダイナミックプライシングを導入した企業に対して不信感を抱き、商品・サービスの購入を止め、長期的な利益を失うリスクがあります。特にダイナミックプライシングの馴染みが浅い領域では、導入の理由を納得感のあるかたちで伝える努力が必要です。

納得感を伝える施策として、「価格を左右させる要因とその公正さを顧客に伝える」ことがあげられます。それを怠ると、否定的なメディアの報道やSNSの炎上で顧客離れを引き起こしかねません。実際に公正な価格変更を顧客に伝達できている業界として、「航空業界」が挙げられます。ダイナミックプライシングを導入している航空会社は、残席数などを価格決定の要因として顧客に伝えてきました。結果、現在顧客はダイナミックプライシングを享受し、サービスを利用しています。このように、価格変動の要因を顧客にしっかりと伝えることで、公平だとみなしてもらうことも重要です。

そのため導入企業は、ダイナミックプライシングにより算出された商品価格の理由を説明する必要があり、アルゴリズムのブラックボックス化は防がなければなりません。

デメリット2.高騰した値段による顧客離れ

ダイナミックプライシングによる値上げは、価格そのものに対する不信感、言い換えれば「価格に見合ったサービスかどうか」に対する不信感を顧客が抱く危険性もあります。

例えば繁盛期のホテルでは、宿泊料が通常価格よりも何倍にも高騰することがありますが、提供されるサービスの質に違いが出るわけではありません。消費者からすれば、値段に対してサービスの質が低いと判断される場合があります。

ダイナミックプライシングを導入したという事実を顧客が知らないとしても、値上げされた価格に対して商品・サービスが見合っていないと判断し、顧客が離れてしまうリスクをはらんでいるのです。

ダイナミックプライシングを導入すると、このように顧客離れに繋がる可能性があります。それを回避するためには、導入前に、顧客が受け入れてくれるかどうかを考えること、そして導入する場合は顧客に導入理由と仕組みについて説明して納得してもらうように動くことがやはり重要になります。

実際にダイナミックプライシングが顧客に受け入れられず失敗してしまった事例を紹介しています。

まとめ

ダイナミックプライシングは企業にとって有益なシステムです。しかし、しっかりと顧客にその導入理由を伝える努力をすることを怠ると、顧客離れにつながり、長期的な損失を被ってしまいます。そのため、導入するべきだと判断したならば、企業はしっかりと顧客に導入理由や価格変動の要因を伝える努力をしていく必要があります。顧客との対話を真摯に行うことが、顧客離れのリスク回避には欠かせません。

今回は導入時の注意点について詳しく解説いたしましたが、もちろん大きなメリットがあるのがダイナミックプライシングです。メリットに関してはこちらからご覧いただけます。


ダイナミックプライシングの導入について検討されている場合は、こちらの記事をご覧ください。